<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
  <title></title>
</head>

<style type="text/css">
<!--

h1 {
color:#ffffff;
background-image: url(bar4.png);
background-repeat: no-repeat;
background-position: top left;
background-position : 0px;
font-size:18px;
margin:0px;
padding:0px;
border-width:0px;
width:500px;
height:48px;
}

td {
color:#ffffff;
margin: 0px;
padding:10px;
border:1px solid #666666;
}

-->
</style>


<body bgcolor="#282231" background="back004.png"><font color="#ffffff">
<center>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
<a href="#title">タイトル画面</a>/
<a href="#map1">マップ上の操作</a>/
<a href="#map_sp">マップ上のSP</a>/
<a href="#useitem">アイテムの装備方法</a>/
<a href="#eqitem">同じアイテムを複数装備した場合</a>/
<a href="#sortitem">アイテムのソート方法</a>/
<a href="#waza">技書</a>/
<a href="#states">ステータス</a>/
<a href="#adv">ゲームの進め方</a>/
<a href="#dead">戦闘不能</a>/
<a href="#like">好感度</a>/
<a href="#att">属性</a>/
<a href="#exp">戦闘での取得経験値</a>/
<a href="#option">オプション画面</a>/
<a href="#wmap">地図の移動方法</a>/
<a href="#fuma">封魔力レベル</a>/
<a href="#fuju">封呪の命中率</a>


&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="title">
<h1>タイトル画面</h1>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>


<table>
<tr><td>はじめから<br></td><td>最初から始めます。<br></td></tr>
<tr><td>つづきから<br></td><td>保存したセーブデータから再開できます。<br></td></tr>
<tr><td>オートセーブから<br></td><td>出撃ボタンを押すと、自動的に独自の<br>セーブファイルにプレイ記録が保存されます。<br>「オートセーブから」は、その時点から再開可能です。<br></td></tr>
<tr><td>CG Page<br></td><td>過去に表示されたCGイベントを閲覧できます。<br></td></tr>
</table>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="map1">
<h1>マップ上の操作</h1>
&nbsp;<br>
マップ上でキャラクターをクリックすると、<br>
以下の4つの選択肢が表示されます。<br>
<br>
<img src="bt8_1.png"><br>
<br>
攻撃、回復などの行動スキルが表示されます。<br>
スキルを使用するにはSPが足りている必要があります。<br>
<br>
<img src="bt8_2.png"><br>
<br>
所持しているアイテムが表示されます。<br>
使えないアイテムは選択できません。<br>
<br>
<img src="bt8_3.png"><br>
<br>
その場所で待機します。<br>
Eマークが表示されたキャラクターはそのターン内では<br>
操作できなくなります。<br>
<br>
<img src="bt8_4.png"><br>
<br>
行動をキャンセルします。<br>
<br>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="map_sp">
<h1>マップ上のSP</h1>
&nbsp;<br>
SP(スキルポイント)は毎ターン1ずつ回復します。<br>
スキルを使うことで消費されますが、SPが0のスキルは消費しません。<br>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>


<a name="useitem">
<h1>アイテムの装備方法</h1>
&nbsp;<br>
<img src="img10.png"><br>
<br>
メニューの編成から、キャラクターを選び、<br>
アイテムの4つの内の1つを選択すると、アイテムボックスが表示されます。<br>
その中から一つを選択することで入れ換えることができます。<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="eqitem">
<h1>同じアイテムを複数装備した場合</h1>
&nbsp;<br>
同じ装備の効果は重複しません。<br>
攻撃力+1のアイテムは2つ装備した場合も+1となります。<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="sortitem">
<h1>アイテムのソート方法</h1>
<img src="img13_2.png"><br>
&nbsp;<br>
このアイテムボックスをクリックするとアイテム一覧が表示されますので<br>
その下左部分の「SORT」ボタンを押してください。<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="waza">
<h1>技書</h1>
&nbsp;<br>
「編成」から上の「アイテム使用」を選択した後、技書を使用することで<br>
対象ユニットが技を習得できます。<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>


<a name="states">
<h1>ステータス</h1>
&nbsp;<br>

<table>
<tr><td>HP<br></td><td>攻撃を受けた際に耐えられる体力です。<br></td></tr>
<tr><td>SP<br></td><td>スキルを使うために必要なスキルポイントです。<br>最大値は10です。<br></td></tr>
<tr><td>LV<br></td><td>経験値を貯めると上昇します。<br></td></tr>
<tr><td>EXP<br></td><td>戦闘等で貯まった経験値。<br></td></tr>
<tr><td>NEXT<br></td><td>この数値が0になるとレベルが上がります。<br></td></tr>
<tr><td>攻撃<br></td><td>物理攻撃力。<br></td></tr>
<tr><td>防御<br></td><td>物理防御力。<br></td></tr>
<tr><td>魔攻<br></td><td>魔法攻撃力。<br></td></tr>
<tr><td>魔防<br></td><td>魔法防御力。<br></td></tr>
<tr><td>命中<br></td><td>命中率に影響。<br></td></tr>
<tr><td>回避<br></td><td>攻撃の回避率に影響。<br></td></tr>
<tr><td>移動<br></td><td>マップ上を移動できる歩数。<br></td></tr>
<tr><td>移動型<br></td><td>平地、飛行、水中、砂漠、山林、などの種類があります。<br>それぞれ得意な地形では移動範囲が広がります。<br></td></tr>
<tr><td>性格<br></td><td>ステータスの成長率に影響を与えます。<br></td></tr>
<tr><td>勝利数<br></td><td>倒した相手の数が記録されます。<br></td></tr>
<tr><td>敗北数<br></td><td>マップ上から退場した回数が記録されます。<br></td></tr>
<tr><td>関係<br></td><td>主人公との関係が表示されます。<br></td></tr>
<tr><td>捕獲<br></td><td>魔法によって捕獲が可能か表示されます。<br></td></tr>
<tr><td>好感度<br></td><td>高めるとステータスが上昇します。<br></td></tr>
<tr><td><img src="img11.png"><br></td><td>攻撃を受けた際に自動で反撃します。<br></td></tr>
<tr><td><img src="img12.png"><br></td><td>オンにすることで解放や売却を防止できます。<br></td></tr>
</table>
<br>




&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="adv">
<h1>ゲームの進め方</h1>
<img src="img13.png"><br>
<br>
メニュー画面の右下の「出発」ボタンをクリックすると、地図が表示されます。<br>
そこからポイントが表示されている場所をクリックすることで、<br>
その場所に行くことができます。<br>
<br>
出発し、討伐対象を倒すことでミッション達成となります。<br>
<br>


&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="dead">
<h1>戦闘不能</h1>
&nbsp;<br>
HP以上のダメージを受けると戦闘不能になります。<br>
HPが0以下にならなければ、街に戻った時に全回復しますが、<br>
0以下の場合は診療所で治療する必要があります。<br>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="like">
<h1>好感度</h1>
&nbsp;<br>
好感度を上げると最大で能力値が20%上昇します。<br>
編集の「アイテムを使う」からアイテムを与えることで上昇させられます。<br>
好きな物を与えると好感度の増加値が大きくなります。<br>
また、一部のユニットでイベントが発生します。<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="att">
<h1>属性</h1>
&nbsp;<br>
<img src="att_ex0.png"><br>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="exp">
<h1>戦闘での取得経験値</h1>
&nbsp;<br>
戦闘が終了すると、ステージ上で得たEXPが生存ユニットで分割されます。<br>
その際、最も沢山ダメージを与えたユニットの取得EXPが1.2倍になります。<br>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="option">
<h1>オプション画面</h1>
&nbsp;<br>
<table>
<tr><td>BGM<br></td><td>BGMの音量を設定できます。<br></td></tr>
<tr><td>SE<br></td><td>効果音の音量を設定できます。<br></td></tr>
<tr><td>移動速度<br></td><td>ユニットの移動速度を設定できます。<br></td></tr>
<tr><td>戦闘エフェクト<br></td><td>戦闘時のエフェクトを非表示にします。<br></td></tr>
<tr><td>画質<br></td><td>表示画質を変更します。<br></td></tr>
<tr><td>捕獲イベント<br></td><td>CGを表示するイベントの実行を変更できます。<br></td></tr><br></td></tr>
</table>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>


<a name="wmap">
<h1>地図の移動方法</h1>
&nbsp;<br>
<img src="chizu001.png"><br>
<br>
地図はドラッグ操作で上下左右に移動できます。<br>
赤いポイントをクリックして行き先を選択してください。<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="fuma">
<h1>封魔力レベル</h1>
&nbsp;<br>
ラナの絶頂回数30回につき1レベル上昇します。<br>


&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>

<a name="fuju">
<h1>封呪の命中率</h1>
&nbsp;<br>
対象のHPが低ければ低いほど命中率が増し、1の場合は100%捕獲できます。<br>
対象のステータスが「捕獲:不可」の場合は捕獲できません。<br>
封魔力レベルが1上昇する度に封呪の基本命中率は2%上昇します。<br>

&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>
&nbsp;<br>


</center>
</body>
</html>